土木鋼構造診断士・診断士補の申し込み・講習会受講から試験受験までの流れ
土木鋼構造診断士・診断士補の講習会受講から試験受験までの流れ①〜④を説明します。
①講習会・試験の申込
まずは講習会・試験の申込を行います。一般社団法人日本鋼構造物協会のホールページから土木鋼構造診断士・補の講習会・試験の申し込みを行います。申し込み期間は毎年5月中旬ごろから7月中旬ごろまでとなっています。この期間を逃すと講習会・試験の申し込みができなくなるので注意してください。申し込みはホームページに添付してある申込書を使用します。様式に沿って必要項目を記載します。ここで、実務経験を書き込む欄があります。土木鋼構造診断士を受験する方は試験内容にも関わりますので、しっかりと記載するようにしてください。
②講習会動画を視聴
土木鋼構造診断士・補試験を受講するには講習会のweb動画の視聴が必須となります。①で申し込みを実施後、協会から講習会動画の視聴案内が届きます。その案内の通りに講習会動画を視聴する必要があります。視聴可能期間は決められており、概ね8月1日から31日までとなっています。この期間中に全ての動画を視聴する必要があります。視聴ログが残るため、視聴が終わっていない場合、試験を受験できないものと考えられます。必ず期間内に全ての講習会動画を視聴するようにしましょう。なお、講習会動画は合計13時間以上あるため、計画的に視聴することをお勧めします。
③受講申告書を提出
②で視聴した講習会動画について、章ごとに講習会動画を視聴した日と理解度等を記載する受講申告書を提出する必要があります。様式は協会のホームページで公開されています。また、講習会動画が15章あるうちの3章を選択し、得られた新たな学びや気づきを150字から200字で記載する必要があります。そのため、講習会動画はしっかりと聞いて、受講申告書を書く必要があります。受講申告書は必要事項をwordで記載後、印刷し、直筆で提出日、受講番号、氏名を記載し、PDFに変換後、指定されたメールアドレスにメールにて提出します。提出が確認されれば、協会から受領した旨の返信があります。
④試験の受験
①から③が完了したら、試験の受験ができます。会場は東京もしくは大阪のどちらかを①講習会・試験の申込の際に指定します。東京会場は例年、TKP市ヶ谷カンファレンスセンターで、大阪会場は例年、天満研修センターで実施されます。
日時は10月の最終日曜日であることが多く、択一問題が10時から、専門記述式・業務経験論文記述式問題が午後からとなります。つまり、土木鋼構造診断士受験者は概ね10時から17時まで、土木鋼構造診断士補受験者は概ね10時から11時40分までとなります。
持ち込みができるものは受講・受験票、筆記用具(鉛筆またはシャープペンシル、消しゴム、定規)、時計(時計機能だけのものに限る)です。
最後に
筆者(私)は土木鋼構造診断士および補の受験しましたが、講習会動画を受講することが大きな負担でした。期間が限られていること、お盆期間でプライベートの予定があり時間があまり割けないこと、長期休暇があるため仕事が多忙でありあまり時間が割けないことから、隙間時間などうまく活用して、コツコツ進めていくことを心がけていました。講習会自体はその道のプロが解説してくれるため、仕事でも役に立つ内容が多く、しっかりと聞いておけば、試験の合格にもつながるのではないこと思います。とにかく、講習会動画を計画的に視聴して、期間内に受講申告書の提出までしっかりとこなせるようにしましょう。